注文住宅の依頼先で選びたい!必ず役立つ工務店の雑学を初心者にも分かりやすく紹介

こちらのサイトでは、注文住宅の家づくりをはじめようとしている人に必ず役立つ工務店の雑学を紹介しています。
ハウスメーカーも注文住宅の家づくりに欠かせない業種の一つにですが、両者の違いはどのようなものになるのか、地元企業などの場合は地域に密着しているし管理コストを抑えることができるためコストパフォーマンスに優れているなど幅広く触れているので参考にしてください。
注文住宅の依頼先で選びたい!必ず役立つ工務店の雑学を初心者にも分かりやすく紹介
注文住宅の依頼先は大きく分けると工務店とハウスメーカーの2つがありますが、ハウスメーカーは全国各地に拠点を設けているので選択肢が多い、工務店は地域に密着した営業スタイルを持つので小回りが利くなどそれぞれにメリットが存在します。
また、ハウスメーカーの家を建てるのは工務店でもあり直接関わることでその会社の良し悪しが見えて来る打ち合わせを重ねることで信頼関係が作り出されて家が完成した後のアフターフォローも万全です。
工務店は狭い施工エリアで住宅工事を請け負う業者
全国各所に支店を持つ大手ハウスメーカーが広域エリアを対象に施工可能であるのに対し、一般的な工務店の施工エリアかなり狭くなっています。
多いのは、営業所がある市町村とその近隣の自治体とするパターンです。
このような活動エリアを限定さしている工務店は、ハウスメーカーとの差別化を図るため地域密着の戦略を採用しています。
そのため、利用者に近い存在であることが特徴で、すぐに相談できる、何かあればすぐに駆けつけられるところが強みです。
同時に設計から施工、アフターサービスまで一貫してその工務店が担当することが多く、大手ハウスメーカーのように窓口の会社と現場を担当する会社が別法人という可能性は低いです。
ゆえに、窓口担当者から現場を担当する職人に用件が伝わっていないというような、トラブルになりにくい傾向があります。
また、施工エリアが狭く、そのエリアで長く家を建て続けている工務店は地元住民の評判もよく、地域に関するさまざまな情報を把握しているものです。
まだ住んだことのない地域に注文住宅を建てるなら、得難い地元情報を手に入れられる可能性もあります。
地域密着型やフランチャイズの加盟店など工務店には幾つかの種類がある
全国各地に点在している工務店にはさまざまなタイプが存在しており、規模や営業形態、施工内容などに違いがあります。
中には大手建設会社や有名ハウスメーカーも見られ、これらは全国各地に営業所や支店を構えています。
当然、施工エリアも広いです。
それに対し、一般的な工務店はいわゆる中小企業であることが多く、活動エリアは限定的です。
それでも地域密着で狭い地域に注文住宅を建てるところもあれば、大手ハウスメーカーや分譲住宅を担う不動産会社のフランチャイズ加盟店として活躍する会社もあり、同じ工務店でも種類は多様化しています。
もちろん、業務内容も異なります。
注文住宅の設計・施行・アフターサービスを一貫して担当するタイプを思い浮かべる方が多いでしょうが、この他にもハウスメーカーの住宅ブランドを組み立てることを専門にするところや、リフォーム工事や住宅設備機器の設置工事をメイン業務にする会社も増えています。
このように種類が多いからこそ、工務店を選ぶには業務内容や強みを理解する必要があります。
工務店の多くは地域密着型で施工エリアも限定されている
夢のマイホームを手に入れる為には、どこで購入したらいいのか迷ってしまうという人は多いです。
ほとんどの人が購入するのに住宅ローンを利用して、何十年とかけて返済していきます。
CMをよく見かけるような大手のハウスメーカーや、小規模ながら地元でよく見かけるハウスメーカーなどが思いつく人が多くいるでしょう。
家は購入後のアフターサービスが重要で、長く付き合える信頼出来る会社から購入することが大切です。
今多くの人達が注目しているのが地域密着型のサービスと、職人の高い技術力で家を建てている工務店です。
工務店は施工エリアも限定されていて、大手ハウスメーカーのような大掛かりな宣伝を行う所は少ないですが多くの人達から選ばれています。
工務店が選ばれている理由の一つが、地域密着型ならではの行き届いたアフターサービスです。
家に起きた急な不具合も地元の工務店であれば、迅速に対応してもらうことが可能です。
また家を建てた職人が対応することで、不具合の原因を突き止めて対策方法を相談することも可能でおすすめです。
中堅ビルダーのような工務店は施工エリアが広め
地域密着型で施工エリアを限定しているのが一般的な工務店の中にも、比較的規模が大きな会社も存在しています。
こうしたタイプの工務店は年間数百から数千程度の住宅を供給している中堅ビルダーに似ており、地元での知名度も抜群です。
そしてその活躍エリアにおいては、大手ハウスメーカーよりも建築実績が多く、選ばれている会社すら少なくありません。
こうした工務店は住宅建築数が多いことはもちろん、支店やモデルハウスを保有している傾向が強いです。
当然、施工エリアも広めで都道府県単位であったり、例えば関東地方一帯というような都道府県をまたいで施行できるところも少なからず存在します。
それに加え、独自の住宅ブランドや工法、耐震技術を有するなど、ハウスメーカーに引けを取らない高性能住宅を強みにするところも見られます。
さらには、ローコスト住宅も建てられる強みを持つなど、大手ハウスメーカーや小規模工務店との差別化を測っているところもあり、人気です。
施工上の制約が少ないのも工務店の魅力の一つ
工場内で住宅ブランドを開発し、それを売り出しているハウスメーカーの家は、安定性や機能性に優れていますが、パターン化されたデザインになることが多いと言われます。
それに対し、工務店の住宅は一人ひとりの利用者と話し合い、ゼロから間取りや性能、外観、内装などを決めていくやり方で家づくりを進めます。
中には予算や家庭の状況に合わせ、建築材料を選べるところすら存在しています。
そのため、個性ある住宅を希望するならハウスメーカーよりも工務店を利用した方が有意義です。
工務店の中には同じ家は二度と作らないとするコンセプトを掲げているところも見られ、こうした会社は利用者の要望にもできるだけ応えようと努力する傾向が強いです。
当然法令上の制約には縛られますが、それ以外の点ではほとんど制約を設けない自由設計を特徴とする工務店も多く存在しています。
つまり、会社側の都合ではなく、あくまで利用者側の目線に立った家づくりを売りにしているというわけです。
工務店の中には現在建設中の家の見学ができる会社もある
中小規模の工務店はモデルハウスを持たないことが多いので、実際に建てた住宅を目の当たりにしにくいというデメリットがあるのは事実です。
しかし、工務店の中には住宅見学会や現場見学会などを実施しているところも少なくありません。
これらは施主側の承諾を得て行っているイベントであり、写真撮影には許可が必要などの制限がありますが、行ってみる価値があります。
中でも建設中の家の現場を確認できるイベントは、その工務店の施工力を知る重要な機会でもありますから、たいへん有意義です。
住宅展示場の訪問や完成した住宅を見るイベントでは内装や装飾品などで購買意欲をかき立てることができますが、建築現場ではそうした誤魔化しがききません。
家の隠れた部分を目で確認することで、その会社の施工力や仕事への取り組み方、さらには家の安全性などを確認することができます。
地震や水害などの自然災害が多い日本だからこそ、こうした現場を見られるイベントには積極的に参加すべきです。
大工さんが正社員で働いている工務店を利用するのが良い理由とは?
注文住宅などを依頼するときに工務店を利用することになりますが、どのような場所でも適切にサポートしてくれるようなわけではないです。
悪徳なところも存在しますから、丁寧に作業をしてくれるところを利用しないと後悔してしまうことも考えられます。
工務店を探している場合は、実際に働いている職人が正社員なのかどうかを確認しないといけないです。
職人を正社員として雇っているようなところは、仕事に真剣に向き合っているようなところですし、働いている職人を大切にしている工務店だと考えられます。
働いている人を大切にしているところであれば、実際に仕事をしている職人も真剣に作業をすることになると考えられますから、手抜き工事などをされてしまうリスクがかなり軽減されるはずです。
そのため実際に工務店でサービスを利用するような場合は、そのような点についてもしっかりと事前にチェックしておかないといけません。
工務店の公式サイトの記載内容を確認して良し悪しをチェック
住宅メーカーや工務店は全国に約3万5000社あると言われています。
都市部では選択肢が非常に豊富であり、だからこそ、その中から効率よく選択する必要があります。
その際、大いに参考になるのが工務店の公式サイトです。
公式サイトの記載内容は工務店によってまちまちですが、その会社が大切にしていることや強み、どんな家づくりを得意にしているかなど、基本的な情報はほぼ間違いなく掲載されています。
これらに共感できることが、良し悪しを測るうえでの重要なポイントです。
また、公式サイトの中には建築実績を写真付きで紹介していたり、利用者の声を載せているところもあります。
これを参考にしながら、ご自身が「こんな家に住んでみたい」と思えるかどうかも重要な判断材料になり得るでしょう。
公式サイトで依頼先の候補が見つかったなら、資料請求や見学会や相談会などのイベントへの参加を試みることをお勧めします。
サイトには掲載されていないより細かい情報が掲載されていることが多く、場合によってはその工務店の経営状況なども確認できます。
工務店の利用者の口コミがある場合はその評価も参考にしよう
インターネットに情報が飛び交う現代、工務店選びでもこれを活用しない手はありません。
公式サイトのみならず、検索エンジンの口コミ情報、掲示板・SNSへの投稿内容なども確認することをお勧めします。
これらの内容は本物も偽物も混在していますが、中には非常に優れた内容の書き込みも存在します。
その工務店を利用した人にしかわからないような具体的な内容が書かれているケースもありますので、そうした内容は参考にし、良し悪しの評価に加えると良いでしょう。
ただし、インターネット上の口コミは自社の評価を高めるための書き込みや、同業のハウスメーカーや工務店の評判を悪くする悪質な内容のものも少なくありません。
だからこそ複数のサイトを訪問し、よりたくさんの口コミ情報を確認するなど、多面的に判断することが求められます。
双方向にやり取りできるタイプの掲示板であるならば、そこで先に投稿している利用者に質問を投げかけてみることも大切です。